忍者ブログ


「SUPER伊忍道打倒信長 全マップと攻略手引き」への返信

 

2017/09/15(金)

SUPER伊忍道打倒信長 全マップと攻略手引き

▼はじめに
▼ワールドマップ
================<東日本>================
▼伊賀の洞窟
 Lv7以上まで上げて「製薬」を使える仲間を勧誘。
 美濃へ行って「炎鬼杖」その他装備を整える。
▼富士の修験場
 解毒を使える仲間を用意。
▼筑波山修験場
▼羽黒山修験場
義経洞窟   義経鎧/義経短刀
▼恐山修験場
▼大島修験場
相模天狗の森 天狗の団扇
▼御獄山修験場
佐渡金山   金3000
▼越智山修験場
 ダンジョン攻略後女忍者レイ登場。
================<西日本>================
 日向で「七支刀」、その他装備を薩摩で揃える。
金剛鉄の洞窟 斬魔剣
▼剣山修験場
壇の浦洞窟  草薙の剣
 ↑↓順番は逆(神護石を取ってから)の方が良い(ボスと連戦する裏技)。
▼阿蘇修験場  神護石
 ダンジョン攻略後上忍百地丹波登場。
▼比叡山    降魔刀/阿修羅胸甲
▼美濃の洞窟
▼安土城    降魔刀


はじめに
仲間は固定の主人公含め3人まで。
Lv7、好感度40以上で仲間にできるようになり、Lv40以上でこちらからは誘えなくなるとのこと。
大きく分けて忍者系、剣士系、術師系、僧侶系の4種類が登場。
同じ系の中でもいくつもの職業がある(忍者→伊賀、甲賀、根来、女忍者etc)上、同じ職業でも上下(上忍、中忍、下忍etc)や個人差、成長のランダム幅などがあるので下記説明はあくまでも目安で。

忍者……バランス型。力が極端に強い主人公を除き全てにおいて能力不足。
剣士系…肉弾特化。混乱等の術に弱い…らしいがそれ系の敵が多く出現する時期以外は問題なし。
術師系…攻撃術法専門。すぐガス欠になる。術効果を持つ武器を買えば不要。
僧侶系…回復補助術法専門。必須要員。

前衛2人、後衛1人がオススメ。
後衛は近接攻撃されないので純僧侶系がベスト。
主人公以外の前衛は攻撃特化なら剣士系、生存率重視なら僧兵など防御特化の僧侶系がオススメ。

  前
    後
  前


仲間の中には特殊能力を持つ者がおり、これを持つ者の中から選ぶと便利。
保有者一覧についてはこちらのサイトで。

製薬1…忍力草→体力丸。
製薬2…行者草→気力丸。
祈祷……状態異常回復。
飛行仙…一度立ち寄った街に移動。

製薬はお金稼ぎ用。
まずはこれが使える仲間を探し、稼げるだけ稼いで最強装備を整えると楽になる。
ゲーム開始後はどんどん店売り装備の乏しい田舎へ進んでいくので、できるだけ早い内に。
特に越前、越中、越後、甲斐、美濃(、山城)で購入できる「炎鬼杖」@1680は近接武器よりも優先して。飛び道具はなくてもいい。

一時期、毒やその他状態異常を頻繁にかけられる時期があるので祈祷があるとぐっと楽に。
飛行仙はそんな頻繁に使うものでもないので僧侶系の「孔雀」があれば特に問題なし。
万が一MPが尽きた時のことを考え「天狗の羽」を1つ用意しておけば大丈夫。


ワールドマップ
以下クリックで拡大。



ブラウザによっては開けない場合もあるようなので、その場合はリンク先を保存で。

赤字は街。暗い赤字は村(飛べない)。
水色字はダンジョン。暗いのは寄る必要のない場所。
黄色い線は航路。
西日本はゲーム後半で移動可能。


伊賀の洞窟
B1:


・薬草(上)。
・薬草(下)。
・選者の証(奥)。

できればここでLv7まで鍛える。
この洞窟を出た時点で信長が火傷を負っていれば通常編。無傷なら妖術師編。
ラスボスとその少し前の中ボスが変化。あとは終盤のメッセージも一部。


次の修験場へ向かう前にできれば仲間、特に製薬を持つ僧侶系を入れておく。
製薬でお金を作ったら装備、特に防具と炎鬼杖を優先して揃える。
美濃がオススメ。千葉から北上して越中から南下で関所を回避できる。


富士の修験場
B1:


右の階段が正解。
左の階段の先には「短刀」。

B2:


・短刀(左の階段から)。
・金創薬。

一見複雑に見えるもただのぐるり一本道。

B3:


・薬草(2つ並んだ宝箱の左側)。
・守札(    〃   右側)。

T字路左へ進むと「忍者刀」。
右へ進むと上記宝箱。
下へ進み途中の階段を無視した先が正解。

B4:


・忍者刀(左の階段から)。
・火龍石。

回収したら下の階段から出口へ直行。
ここまで直行した後、宝箱を回収しながら鍛えていくのも1つの手。


筑波山修験場
解毒要員がいないならここで必ず入れておく。
毒を使う敵が出てくるので、術が使えないと金銭的、日数的に大きなロスとなる。

B1:


B2:


・体力丸(左)。
・鉢金(右上)。

B3:


・伝火(左)。
・体力丸(右上)。

下り階段はどちらに行ってもゴールできるが左下の方がオススメ。

B4:


左側の階段から降りてきた場合、一旦下の方の階段から降りると宝物庫へ。
残る2つの下り階段はどちらもクエストアイテムへ。

B5:


・地神石(祭壇)。
・鎖帷子(祭壇脇)。
・天狗の羽(祭壇脇)。
・薬草(宝物庫上)。
・金創薬(宝物庫中)。
・解毒丸(宝物庫下)。


羽黒山修験場
1F:


下の階段が正解。

2F:


3F:


宝箱は一旦無視し階段へ直行。

・薬草。

4F:


右側の階段へ。

5F:


テレポーターは一旦無視し手前の落とし穴へ。

・吹き矢(左)。
・八方手裏剣(右)。

6F:


・天の宝珠。

テレポーターで上の落とし穴から帰還。
その後5Fのテレポーターまで戻り、宝箱を回収した後落とされた先(3F)で薬草を回収。そのまま更に落ちて入口へ。


義経洞窟
攻略する必要のないダンジョン。
攻略するメリットもないので飛ばすか後回しにしてもいい。

B1:


・金創薬。

最初の落とし穴の間は
 1.穴のない方の窪みを踏む。
 2.左の部屋にある左上の魔方陣を踏む。
 3.もう一方の窪みを踏む。
 4.右の通路の魔方陣を踏む(踏み越えないよう注意)。

で先へ。

裏技として、
 1.穴のある方の窪みの1マス隣で上キーを押す。
 2.左右キーで脱出した後右の通路の魔方陣を踏む。

でも行ける模様。


先にあるΦみたいな形した通路は
 A.左の通路を通ると右下の穴(金創薬)が。
 B.右の通路を通ると左下の穴(先への通路)が
それぞれ閉じる。
とりあえずN字に歩けばOK。

真っ直ぐ降りた先の階段からは「天狗の羽」が手に入るがダメージ床があるのでそれを踏まえた上で判断を。

B2:


・天狗の羽。

B3:


【ボス】海尊+幽鬼入道+幽鬼入道
・義経鎧(左)。
・義経短刀(中)。
・天狗の羽(右)。

右上の魔方陣を踏み、その先の穴に落ちるとボスへ部屋へ。
落ちて以降はダンジョンを抜ける術/アイテムなしでは引き返せなくなるので準備が不充分なら引き返すこと。

B4:



恐山修験場
B1:


・般若珠、

B2:


・鳳凰の羽。

赤い部屋の穴→「鎖頭巾」「気力丸」を回収できる。回復ポイントもあるのでレベリングにも。
右上から下へ→遠回り&ダメージ床。ハズレ。
紫の部屋の上→マップ中央の階段へ。最短ルート。
紫の部屋の下→赤い部屋の宝箱へ。帰還可能。

紫の部屋の下の方のテレポーターで「鳳凰の羽」を回収し、そのまま穴に落ちて「鎖頭巾」「気力丸」を回収するのがオススメ。

B3:


B4:


画面中央の上り階段が正解ルート。
手前の十字路の左右はハズレルートからの帰還専用。

B5:


B2赤い部屋から来た場合、左側エリアの階段から上ってくる。
その後一旦上へ行き、テレポーターの先のスイッチを踏んで行き止まりにある落とし穴へ落ちると宝箱。
B2右上から下りてきた場合はテレポーターの対応を参考に先へ。

B6:


・鎖頭巾(左)。
・気力丸(右)。

右下端のスイッチを踏むと先にある扉が開く。
宝箱は上階から落ちると手に入る。


大島修験場
B1:


B2:


        G
        :
┌─────────┐
│       : ↓
▲←─▲←─▲‥‥‥▲
      ┐    │
    /     ↓
▲‥‥▲←─▲←──▲‥S
│         ↑
└─────────┘


B3:


・行者石(祭壇)。
・煙り玉(中央)。
・鎖頭巾(右小島左)。
・行者草(右小島右)。

右上の方の「1」を通過したら一旦引き返して「宝」を回収、そのまま穴「②」から下階へ→「十字架」。
帰還後は先ほどと同じ「1」のある方の通路から先へ。
┌2┼─┐
│ ① 1
│ 宝 │
2 ② │
└─1─┘


画面右側の宝箱エリアは下階と行ったり来たりするだけの一本道。
目的の「行者石」は祭壇から見て真っ直ぐ右にある下り階段から。

B4:



相模天狗の森
攻略する必要のないダンジョン。
敵を吹き飛ばす「風神」を無限に使える「天狗の団扇」が手に入る以外のメリットは特になし。
厄介な敵を飛ばしながら戦うスタイルなら有用か。

1F:


B1:


【ボス】相模坊+小天狗+小天狗
・忍力草(倉庫左)。
・行者草(倉庫中)。
・天狗の羽(倉庫右)。
・天狗の団扇(ボス部屋左)。
・マンダラ(ボス部屋右)。


御獄山修験場
B1:


・幻写鏡。

階段はどれでもいいが左へ真っ直ぐ進んだ左中央のものが最短。

B2:


扉は無視して画面下部の下り階段へ。

B3:


・マンダラ。

左右共一番上のテレポーターは移動なし、他は左右移動。
まず最初のテレポーターで右エリアに移動したら南下して「マンダラ」回収。
あとは一切テレポーターに入らずにそのまま北上して下階へ。

B4:


・忍力草。
・龍鉢金。
・体力丸。

B5:


・金創薬。

B6:


【ボス】信長
・忍び鍵(信長隣)。
・十字架(右下)。

カギを手に入れたらB1まで戻り「幻写鏡」を回収、外へ。


佐渡金山
攻略する必要のないダンジョン。
得られるのは小銭程度で、離島なので移動だけで2日のロス。
ボスがいるので経験値の足しにはなるがその程度。

B1:


事前に佐渡の街でカギを受け取っておく必要がある。
穴から降りるルートが正解。

B2:


・忍秘薬。

B3:


下の梯子で「行者草」回収。
上の梯子が正解ルート。

B4:


・行者草。

B5:


【ボス】怨霊+舎利獣+舎利獣

ボスを倒すとカギを取り上げられ入口まで強制送還。再入場不可。
街へ戻り報告すると報酬金3000。


越智山修験場
赤矢印が正解ルート。
宝箱は回収に手間がかかるので放置がベター。

1F:



2F:



3F:



4F:



5F:



6F:


・気力丸。
・忍秘薬。
・爆弾。

7F:


・空経典。
・気力丸。

ダンジョンを抜けると女忍者レイがパーティーに加わろうとする。
西日本へ行けるようになるこの時点から百地丹波を除く全てのキャラが勧誘可能になるので、事前に要らないキャラを抜いておいて2人分の装備を換金に回すと良い。
なおPC版では嫁にすることも可能らしいが、SFC版では不可。


金剛鉄の洞窟
これ以降西日本へ行けるようになるので、最終メンバー集めと店売り最強装備の回収をまず行う。
仲間の本拠地についてはこちらのサイトで。
陰形鬼を無限に使える「七支刀」は日向、その他の装備は薩摩で購入可能。


金剛鉄の洞窟は攻略する必要のないダンジョン。
武器全体で4番目、忍者、剣士視点で3番目に強い剣が手に入るが、薩摩へ行けば忍者の2番目、剣士の4番目の剣を購入できる。
剣士2番目以上の剣の入手はかなり後になるものの、その剣士4番目の剣と比べても攻撃力は8違い。

赤矢印が正解ルート。
宝箱は回収に手間がかかるので放置がベター。

B1:


・薬草(上)。
・金創薬(下)。

B2:


・行者草。
・行者草。

B3:


・忍秘薬(上)。
・体力丸(左)。

B4:


・金剛鉄。

金剛鉄を備中に持ち帰れば斬魔剣が手に入る。


剣山修験場
剣山は術が効きづらいので、最強装備を購入してないなら事前に必ず揃えること。
それでも攻撃が通用しないようなら一旦戻ってLvを上げるか、逃げの一手で攻略する。

B1:


左下の下り階段が正解。
右下でも行けるが遠回り。

B2:


下の階段へ。

B3:


B4:


B5:


・雷獣の尻尾(左)。
・気力丸(中)。
・忍秘薬(右)。
・力経典(祭壇)。

回収後は右の階段が入口までの近道。


壇の浦洞窟
攻略する必要のないダンジョンだが、ここのボスは何度でも戦えるので経験値とお金を稼ぐのに最適。
しかし連戦するには次に向かう阿蘇で手に入る「神護石」がないと難しい。
順番を入れ替えて先にそちらを攻略するのがオススメ。
なおボスを消さずに置いておくには「天狗の羽」「孔雀」「飛行仙」などダンジョンを脱出する手段が必要となるので事前に用意を。

B1:


B2:


・雷獣の尻尾。

右の階段が正解。

B3:


【ボス】剣精

ボス討伐後、「草薙の剣」を回収せずに立ち去ろうとすると再度戦闘になる。


阿蘇修験場
B1:


B2:


下の階段が正解。

B3:


B4:


B5:


・腕釧。

落とし穴は2歩右を踏むと現れる。
ので、左側の縦に2つ並んだ落とし穴は片方を出現させた後1歩進んで縦に移動し回避する。
ただし落ちた先には無限に全体回復を行える「神護石」があるので、一旦戻されても良いなら先に回収するも良し。

B6:


・神護石。

B7:


・剛経典。

回収後はB5まで戻り、先ほど回避した落とし穴へ落ちて「神護石」を回収。
途中に「腕釧」もあるのでそれも回収し、あとはB2の上り階段から入口へ。

ダンジョンを抜けると上忍百地丹波がパーティーに加わろうとする。
入れ替えるなら事前に交換要員の装備を剥ぎ取っておくこと。


比叡山
B1:


・阿修羅胸甲(左)。
・麒麟の骨(右)。

B2:


B3:


【ボス】阿修羅

針山の部屋は扉の2歩上を踏むと閉じ込められる。
針山に囲まれた床を踏むと開くが、脱出する際にまた閉じ込められないように注意。
そもそも行く必要がないので無視して下り階段へ。

B4:


B5:


右の下り階段が正解。

B6:


B7:


体力が回復できるが、この段階で経験値稼ぎをしたいなら壇の浦のボスを利用した方が良い。
上り階段でゴールへ向かうが、下層に最強の武器があるので回収すること。

B8:


・金剛輪(左)。
・法力丸(左下)。
・降魔刀(下)。
・麒麟の骨(右下)。


美濃の洞窟
B1:


左上の下り階段が正解。

B2:


【ボス】織田信長(通常編)
     妖術師ニコライ+エウリノーム(妖術師編)


安土城
安土城へ入るには美濃、越前、伊勢、山城のいずれかを信長以外の領地とする必要がある。
ここに来る以前に行うことも可能だが、他の作業を行っている間に取り返される可能性もある上、能力的にもここで行う方が良い。
ただしこの時点で勢力をひっくり返せないくらいに信長領が増えているようなら、かなり厳しい戦いとなるので覚悟すること。

領地を取るには、まず上記いずれかの国で「陽術」を使う必要がある。
充分に弱体化したら隣接する国に戦争を打診し攻め滅ぼす。
打診にはその大名と親密になる必要があるが、これには薩摩で購入できる「仁王鎧」を献上すればOK。
できれば打診する国に隣接する他の国も弱体化させておき、充分に準備が整ったら月の前半に打診を行い月末に城に待機、参戦する。


安土城へ乗り込む際は、安土城のすぐ隣にある山城で「法力丸」を買えるだけ買っておくと良い。

1F:


左の階段からが近い。

2F:


【ボス】霞丸+影の軍中忍+影の軍中忍

霞丸は供の中忍とそれほど差はないので好きな方から。

3F:


左下が正解。

4F:


【ボス】鬼道丸+夢幻坊
・麒麟の骨(左)。
・降魔刀(中)。
・法力丸(右)。

サポート役として厄介な夢幻坊が簡単に落ちるのでそちらから。

5F:


【ボス】影の軍首領+暗黒行者

影の軍首領と戦闘。暗黒行者を先に落とす。
首領は神化を解除する念動波を使うので、攻撃が厳しいようなら忍者の地神、僧侶の金剛で行動を封じる。

6F:


左下が正解。

7F:


【ボス】織田信長(戦士タイプ)+森蘭丸(通常編)
     織田信長(術師タイプ)+魔神アバドン(妖術師編)

影の軍首領戦同様、地神/金剛が通用するのでそれで。


2018/02/07(水)
迦楼羅「説明が全体的に中途半端です。
例えばジョブ説明で忍者が能力不足とありますが、
キャラ固有上昇値の体力値と気力値は上忍連中であれば十分です。
力やその他は上昇下限~上限の中でランダムの為、強い弱いという評価は誤解を招きます。
2019/11/01(金)
アニキ「素晴らしい!よくマップを作りましたね
大変だったでしょう 活用させていただきます!
2020/02/06(木)
おやじ「すばらしい!
感謝 m(_ _)m
いつまでも、WEB上にあって欲しい。
2020/09/25(金)
ぽんた「20年ぶり位で再プレーしましたが色褪せないRPGの元祖的なクソゲーに感無量。当然、MAPなんて覚えてる訳もなく大いに役立たせて頂きました。でも攻略のMAP何て何処か手抜きなツギハギだらけな感じがするサイトが多い中、ここのはツギハギを感じさせない処理がされてて手間暇掛けた感が、評価大なポイントです。パッと見1枚絵見たいな、すげーとか思ってしまいましたw
2021/01/05(火)
徐景星「カラーのマップは素晴らしいの一言。だが、それ以外がファミ通攻略本並にいい加減で嘘も目立つ。
また、全体的に主観的過ぎるので、客観的に書いていただきたい。
2022/09/11(日)
ウサミミ「SFCですが、おかげさまでクリア出来ました。ありがとうございます
2023/12/03(日)
ちんぱんじー「難しそうだけどやってみたいなと思いました
2023/12/11(月)
甲賀忍「本当にこのマップは素晴らしいですね。これなら多くの忍者をクリアに導くでしょう!
SFC版をプレイしましたが、操作性の悪さとステータス画面表示の遅さなど残念な部分が多くて当時はクソゲーと思ってました。
攻略サイトを見て知らないことの多さに驚き、また、遊びたい気分になりました。ありがとうございます!!
2024/08/07(水)
とり「一番参考になるサイトでした。ありがとうございました。天海、前田使ってクリアしましたが、前田さんは剣山をクリアするまで出てきません。参考までに
2024/09/21(土)
男性「素晴らしい攻略サイトです。中学生の頃MSXでやってまして、その頃からずっといつの日か伊忍道2が出ることを信じています。
2025/04/03(木)
メケメケ「このコメントが作者様に届くかどうかはわかりませんが…ありがとうの気持ちを伝えたく書き込みしました。
30年前に買って最初の洞窟で投げ出したSFC版伊忍道をようやくクリアできました!
青春時代の宿題をようやく解決できた気分です。

レトロフリークでのプレイというぬるい環境ではありますが

レトロフリークのクイックセーブ
2025/04/03(木)
メケメケ「このコメントが作者様に届くかどうかはわかりませんが…ありがとうの気持ちを伝えたく書き込みしました。
30年前に買って最初の洞窟で投げ出したSFC版伊忍道をようやくクリアできました!
青春時代の宿題をようやく解決できた気分です。
レトロフリークでのプレイというぬるい環境ではありますがおじさんなので

レトロフリークのクイックセーブ
2025/04/03(木)
メケメケ「ダイイングメッセージみたくなりましたね…コメント欄汚してすみません。
要するにこの素晴らしい攻略サイトとレトロフリークが無ければクリアは無理でしたということです。
ありがとうございました!

コメントの入力
なまえ
アイコン


 1613   1614   1615   1616   1617   1618   1619   1620   1621   1622   1623 
れとろ
あそびにん
せいべつ:???
HP  :http://retro.game-ss.com/
レベル :143
EX  :カウンター
自作攻略メモ
ラストハルマゲドン
(全マップと進め方)
SUPER伊忍道
(全マップと進め方)
ブラッディウァリアーズ
(全マップと進め方)
ジャストブリード
(全マップと進め方)
ジャストブリード
(魔法/アイテムコード)
アマランス1win
(マップID一覧)
スターウォーズ(FCナムコ版)
(全マップと進め方)
大航海時代
(全体マップ)
ぼうけんのしょ
かいはつしつ(74)
DQシリーズ(8)
FFシリーズ(7)
Sa・Gaシリーズ(7)
英雄伝説シリーズ(2)
DBシリーズ(8)
星矢シリーズ(2)
魔界村シリーズ(2)
M&Mシリーズ(2)
スパロボシリーズ(2)
ライトファンタジーシリーズ(2)
交易シリーズ(2)
FE1縛りなし(25)
ハイドライドSP縛りなし(4)
鬼太郎2縛りなし(8)
Wiz1縛りなし(8)
星をみるひと縛りなし(6)
Ys1縛りなし(18)
ゴッド・スレイヤー縛りなし(28)
ファリア縛りなし(19)
多古西縛りなし(16)
シルヴァ・サーガ縛りなし(19)
たけしのハチャメチャ大冒険縛りなし(8)
ゼルダ1縛りなし(15)
カードマスター消耗品禁止(16)
ラストハルマゲドン攻略ついで(70)
SP伊忍道攻略ついで(125)
アイギーナの予言縛りなし(10)
邪聖剣ネクロマンサー縛りなし(54)
ブラッディウァリアーズ攻略ついで(47)
ジャストブリード縛りなし(106)
はなまる大幼稚園児縛りなし(32)
エスパドリーム1縛りなし(30)
夢の女神戦縛りなし(21)
アマランス1Win縛りなし(69)
スターウォーズナムコマッピング(28)
こうりゃく・データ
DQ
FF
攻略大作戦
nJOY
ぼくのドラクエ
とってもかんたんFF2
Destined Fate
Romancing虎の巣
カエル研究室
Geo通RR
ラストハルマゲドン
(キャラクター/アイテム)
伊忍道打倒信長
(キャラクター/アイテム)
にっき・そうさく
ドラゴンクエストの小部屋
 
FF2攻略日記
橙色
黒い稜線
くらんくていん
コメント
2025/04/03(木)
2025/04/03(木)
2025/04/03(木)
2025/02/21(金)
2025/02/06(木)
2025/02/06(木)
2024/12/29(日)
2024/12/24(火)
2024/11/27(水)
2024/11/15(金)
2024/11/14(木)
2024/11/12(火)
2024/11/11(月)
2024/11/11(月)
2024/11/11(月)
2024/11/11(月)
2024/11/11(月)
2024/11/10(日)
2024/11/10(日)
2024/11/10(日)
2024/11/10(日)
2024/09/21(土)
2024/08/07(水)
2024/03/14(木)
2023/12/11(月)
広告
PR
忍者ブログ [PR]